平成20年度予算執行調査対象事業一覧
省庁名 調査事業名 調査主体(注1) 特別会計
〔取りまとめ財務局〕
1 裁判所 心神喪失者等医療観察事件処理に必要な経費 本省
2 内閣府 地方の元気再生事業 本省
3 内閣府 独立行政法人沖縄科学技術研究基盤整備機構の運営等 本省
4 内閣府 地域防災拠点施設整備モデル事業 本省
5 警察庁 警察庁各附属機関(皇宮警察本部、科学警察研究所、警察大学校)の契約 本省
6 総務省 行政相談所等運営費 共同
7 総務省 通信・放送融合サービスの基盤となる電気通信システム開発の総合的支援 本省
8 総務省 選挙執行委託費 財務局〔福岡〕
9 総務省 インターネットに関する総合的な調査研究 本省
10 総務省 情報システム統一研修運営費 本省
11 法務省 プレクリアランスの実施 本省
12 法務省 少年鑑別所における給食業務 本省
13 外務省 在外公館の連絡体制(携帯電話等) 本省
14 外務省 在外公館警備専門員 本省
15 外務省 無償資金協力案件 本省
16 外務省 独立行政法人国際交流基金海外事務所関係費 本省
17 財務省 国税庁の広報経費 本省
18 財務省 合同庁舎維持管理経費 共同
19 文部科学省 公立文教施設整備費 財務局〔関東〕
20 文部科学省 家庭教育支援基盤形成事業 財務局〔中国〕
21 文部科学省 奨学金事業(独立行政法人日本学生支援機構) 本省
22 文部科学省 国立大学法人運営費交付金 本省
23 文部科学省 科学研究費補助金等 本省
24 文部科学省 独立行政法人物質・材料研究機構の契約 本省
25 文部科学省 総合型地域スポーツクラブを核とした活力ある地域づくり推進事業 本省
26 文部科学省 独立行政法人日本原子力研究開発機構運営費交付金等 本省 「一般会計」と「エネルギー対策特別会計」
27 文部科学省 地域人材の活用による文化活動支援事業 財務局〔東海〕
28 厚生労働省 障害程度区分認定等事務費 本省
29 厚生労働省 介護予防市町村支援事業 本省
30 厚生労働省 小児救急医療支援事業 本省
31 厚生労働省 看護師等養成所運営事業 本省
32 厚生労働省 乳がん用マンモコイル緊急整備事業 財務局〔東北〕
33 厚生労働省 エイズ対策促進事業 財務局〔四国〕
34 厚生労働省 コールセンター事業(年金電話相談事業) 本省 「年金特別会計」
35 厚生労働省 感染症危機管理人材養成事業 本省
36 厚生労働省 労働時間等設定改善推進助成金 本省 「労働保険特別会計」
37 厚生労働省 保育所体験特別事業 財務局〔北陸〕 「年金特別会計」
38 農林水産省 学校給食用牛乳等供給推進事業 本省
39 農林水産省 山村再生総合対策事業(うち山村再生プロジェクト) 本省
40 農林水産省 都道府県営かんがい排水事業 財務局〔東北〕
41 農林水産省 地域における「教育ファーム」の取組への支援 財務局〔近畿〕
42 農林水産省 「食事バランスガイド」の普及による食育の推進 本省
43 農林水産省 農山漁村活性化対策整備交付金(うち附帯事務費等) 財務局〔中国〕
44 農林水産省 水産庁実施委託事業 本省
45 農林水産省 農林水産業政策研究に係る謝金及び委員等旅費 本省
46 農林水産省 研修、専門家派遣事業等 本省
47 農林水産省 漁港環境整備事業 本省
48 経済産業省 広報・安全等対策交付金 本省 「エネルギー対策特別会計」
49 経済産業省 産業クラスター計画支援事業 本省
50 経済産業省 新現役チャレンジ支援事業 財務局〔北海道〕
51 経済産業省 中小企業実態調査 本省
52 経済産業省 通商政策共通経費 本省
53 国土交通省 観光圏整備促進事業 財務局〔関東〕
54 国土交通省 低公害車普及促進対策 本省
55 国土交通省 潮位観測施設 財務局〔東海〕
56 国土交通省 国土画像情報(オルソ化空中写真)の整備・提供 本省
57 国土交通省 重要インフラにおける情報セキュリティの強化 本省
58 国土交通省 海技士国家試験問題印刷費 本省
59 国土交通省 砂防事業における間伐材等の活用 本省 「社会資本整備事業特別会計」
60 国土交通省 土地区画整理事業における道路整備 本省 「社会資本整備事業特別会計」
61 国土交通省 下水道事業 本省
62 国土交通省 港湾環境整備事業費補助 本省 「社会資本整備事業特別会計」
63 国土交通省 空港周辺住宅の空調機購入費補助 本省 「社会資本整備事業特別会計」
64 国土交通省 津波・高潮危機管理対策緊急事業(津波防災ステーションの整備) 財務局〔近畿〕
農林水産省
65 環境省 循環型社会形成推進科学研究費補助金 本省
66 環境省 地球温暖化防止活動推進センター普及啓発・広報事業 財務局〔関東〕 「エネルギー対策特別会計」
67 防衛省 住宅防音事業 本省
68 防衛省 陸上自衛隊における弾薬等の処分事業 本省
69 防衛省 地対空誘導弾の実射訓練 本省
70 防衛省 各自衛隊共通の航空機の整備・補給 本省
71 防衛省 広報事業 本省
72 防衛省 各自衛隊の基地等における電気料金 本省
(注1)「本省」は財務省主計局の予算査定担当者のみで調査を実施。
「共同」は財務省主計局の予算査定担当者が財務局の協力を得つつ、調査を実施。
「財務局」は財務局が主体となって全国の財務局の調査網を活用し調査を実施。
・ 研究資金の効果的な活用のためには、他機関との役割分担の下、研究テーマの整理統合を図ることが必要。特に、研究フェーズがより実用化に達したものは、大学・研究機関、民間企業とも連携して、外部研究資金の積極的な活用を検討することが重要である。
2.民間共用収入の拡大に向けた取組み・ 民間共用に関しては、利用料の一部免除によりJAEA に過度な負担が生じていないか検証し、その上で、これまで一部の研究開発利用において免除されてきた消耗品等の実費に係る利用者負担のあり方を見直すべき。
3.保有資産の有効活用に向けた取組み・ 展示施設は、原子力に係る理解増進や立地地域との信頼確保のための必要性は考慮すべきであるが、運営コストが割高なものや一地区に複数施設があるものは、地域住民や自治体等の理解を得ながら、あり方を見直すべき。
・ 分室・宿舎は、今後の利用見込みと維持運営コストを比較検証しつつ、その必要性を不断に見直し、整理合理化を図るべき。
@受給者・被保険者を直接応対する通話時間よりも内部の事務処理である後処理時間が長くなっている状況は、相談の事務フローの見直しなどにより早急に解消し、応答数の増加を図るべきである。
A各コールセンターについては、総呼数に占める割合と席数の割合が可能な限り等しくなるよう管轄地域を定期的に見直すことにより、全体の応答数の増加を図るべきである。
B特に第1コールセンターについては、維持費が高いにもかかわらず最大席数が少なく、平均処理時間も長いなど必ずしも所期の成果を上げているとは言いがたい。同センターについては、1人当たり維持費の引下げを図るとともに、平均処理時間の短縮等、相談対応能力の向上を図るなど、より効果的・効率的な運用を実現すべきである。
C受給者・被保険者へ送付する書類の記載内容について、国民の視点に立って見やすさ分かりやすさ等を工夫することにより、定型的な相談に関する総呼数の縮減を図るべきである。
D各コールセンターに常駐する職員に求められる職務及び本庁職員による業務遂行状況等の確認の必要性を再検討するとともに、人員配置について見直すべきである。
1.アウトカム目標の設定及びそれに基づく事業評価が適切に行われているか
・複数年度に亘る事業の目標を設定することにより、効果的・効率的な事業運営を行うべきである。
・本事業のような研修事業を評価委員会の評価対象に加えることにより、評価委員会による適時・適切な事業評価を受け、定期的に事業内容等の見直しを行えるよう改善すべきである。
2.コストは適正か
・「短期講習会」及び「感染症研究実務者会議」については、予算積算と異なった執行が行われているため、実態に即した予算積算となるよう、適切な見直しを行うべきである。
3.より効果的・効率的な方法はないか
・実地疫学専門家の養成研修の修了者は、国内各地で感染症に関する職務に従事しており、事業開始から約10年を経過した現在では、国内にも優秀な人材が多く存在している。こうした状況も勘案し、海外有識者の招へいについては、20年度の実績も踏まえ、短期間・必要最小限で招へいする等、実施方法を見直し、予算積算に反映させるべきである。
(1)実際に配布されたものがどのように活用されているかについて確認する必要がある。牛乳への理解につながる効果があったのか検討できる仕組みを作るべきである。
(2)副読本については、コスト削減の観点から、全国団体で一括して作成することも検討すべきである。なお、各県の独自の情報については、現在、各県ごとに作成している既存の普及冊子やポスター等の一部として記載するなど効率的な執行に努めるべきである。
2.理解促進に関する取組の効果について1 本事業の趣旨を踏まえ、事業実施により生じる具体的な効果を事業目標に設定している事業を、実現可能性も踏まえ、厳選して採択すべきである。
2 国の助成終了後も事業を継続するためには、関係する地方公共団体の協力を得ることが重要である。
そのため、交付要件などを見直し、関係する地方公共団体の協力が得られている事業を優先的に採択すべきである。
(1) 印刷物の数量、イベントの開催等が消費拡大策として、真に必要なものに限定されているか。また、印刷物については、実際に配布されたものがどのように活用されているかについて確認する必要がある。
(2) 理解促進及び消費の拡大について効果があったのか、今後の事業に活用できないか検討できる仕組みを作るべきであり、具体的効果が乏しいものについては、事業内容を見直す必要がある。
(3) それぞれの品目を振興する業界団体等が相応の負担をする仕組みを検討、あるいは、民間企業等との連携により波及効果の最大化を図る必要がある。
○運動施設のうち球技場については、年間利用日数が低位なものと、地元中学校の部活動に使用されていること等により年間100日以上利用されているものがあったが、利用者は基本的に地区内の住民に限られ、整備費も数百万円と比較的少額であり、漁港環境整備として、国が関与する必然性は乏しいと考えられることから、補助対象施設から除くべき。
また、遊具等その他の補助対象施設についても、上記の観点等を踏まえた見直しを行い、今後は、災害時に拠点機能を発揮する施設等に重点化すべき。
○現行の採択基準は、地方の自由度の向上等を図る観点から、全体計画金額5,000万円以上、全体計画面積1,200u又は2,500u以上と下限が設定されているだけで、過大な施設整備が行われる可能性も否定できない。
このため、客観的な面積基準の指針を作成する等により、適正な規模の施設整備が行われるようすべき。
○「総合事業」に「支援事業」を統合し、浸水対策に取り組む緊急性の高い地区に支援を集中させると共に、雨水浸透適地等については、雨水浸透施設の設置を優先するなど、効率的かつ効果の高い総合的な浸水対策を推進すべき。
○なお、雨水浸透施設の機能保持を図るため、管理マニュアル等を作成し、地方公共団体に配布するなど、適正な維持管理のための適切な措置を講じるべき。