〔このサイトは xrea 様御提供の広告(↑)付き無料レンタルサーバー上に構築されています〕
Sorry, Japanese Only
参議院決算委員会平成16年度決算議決 内閣に対する警告決議
2 独立行政法人における契約の競争性確保、天下り抑制、政府出資金の欠損の最小化
決議内容 決議の背景 決議時点での当局の姿勢 決議の効果
1 決議内容
参議院決算委員会の平成16年度決算議決における内閣に対する警告決議の第2項目は次のとおり、独立行政法人における契約の競争性確保、天下り抑制、政府出資金の欠損の最小化に関するものである。
独立行政法人において、従来の特殊法人をも上回るような役員報酬を定めたり、職員給与が平成十六年度の対国家公務員ラスパイレス指数で事務・技術職員が一〇七・一、研究職員が一〇三・二となっているなど、概して高い水準となっていることに加えて、国立病院機構において、特定の業者に種々の業務を随意契約により発注する一方で、旧国立病院から多くの天下りが行われている事実や、医薬基盤研究所の承継勘定において、政府出資金三百六億円の八十三パーセントに当たる二百五十四億円が繰越欠損金として計上され、国費の毀損が生じている事実等が見られることは、看過できない。
政府は、独立行政法人の運営の大部分が国からの運営費交付金等により行われている実態にかんがみ、原則一般競争入札の徹底及び随意契約受注企業への天下りの抑制、事業実施に当たって収益見込み等の一層厳格な審査による政府出資金の欠損の最小化に努めるよう、指導すべきである。
2 決議の背景
独立行政法人に関しては、決算委員会は18年2月22日に「特殊法人、独立行政法人の現状と課題」について参考人から意見聴取を行っており、その参考人に対して「独立行政法人における天下りと職員給与の実態」「独立行政法人役員の退職金を始めとする報酬の在り方」の質疑が行われている。18年4月10日の決算委員会では「独立行政法人医薬品医療機器総合機構への出資の問題点」の質疑が行われている。
3 決議時点での当局の姿勢
委員会で決議があった後、総務大臣から「独立行政法人における随意契約及び天下りの是正等、事業の見直しについて、……の警告決議につきましては、御趣旨を踏まえ、今後とも一層努力してまいる所存であります。」の発言があった。
4 決議の効果
19年2月21日の決算委員会で財務大臣が次のように説明している。
次に、独立行政法人の随意契約につきましては、各主務省を通じて、各法人において契約の基準を具体的に規定し公表するとともに、一定額以上の随意契約については理由を含めて公表するなどの取組を行っておりますが、引き続きその適正化を推進してまいります。また、随意契約の相手先企業への役職員の再就職につきましても、議決の趣旨を各主務省を通じて周知したところであり、例えば、御指摘の国立病院機構につきましては、旧国立病院出身者が在職している企業との契約を含め、原則として競争契約とする措置が講じられたところであります。
さらに、御指摘の出融資業務等を行う独立行政法人につきましては、政府出資金の欠損の最小化に努めることは重要であり、収益の最大化及び貸付金の計画的かつ確実な回収が図られるよう、今後とも適切な目標管理を行うとともに、厳格な評価を実施してまいる所存であります。
リンク・フリー