〔このサイトは xrea 様御提供の広告(↑)付き無料レンタルサーバー上に構築されています〕
Sorry, Japanese Only
参議院決算委員会平成15年度決算審査措置要求決議
36 公共施設等の耐震対策について
決議内容 決議の背景 決議の位置付け 決議時点での当局の姿勢 決議の効果
1 決議内容
参議院決算委員会の平成15年度決算審査措置要求決議の第36項目「公共施設等の耐震対策について」の内容は次のとおりであり、政府に対する措置要求である。
公共施設の耐震対策については、阪神・淡路大震災以降、種々の新たな施策が講じられてきているが、緊急輸送道路の橋梁等の耐震補強が不十分であることや、港湾における大規模地震対策施設の整備が十分に進捗していないこと等から、一層の対策推進を図る必要がある。
政府は、(1)緊急輸送道路の橋梁並びに新幹線や高速道路をまたぐ橋梁の三箇年プログラムによる耐震補強、(2)本年3月の交通政策審議会の答申を踏まえた、港湾における大規模地震・津波対策の推進、(3)河川の堤防の耐震対策、(4)新幹線の高架橋の耐震補強について、迅速な推進を図るべきである。
また、阪神・淡路大震災においては、昭和56年以前の耐震性が不十分な建築物に多くの被害が見られたが、平成15年現在でも4,700万戸の住宅のうち 1,150万戸が耐震性が不十分とされ、戸建住宅等の耐震診断・改修に対する補助制度が創設されているものの、その利用実績が低調である等の問題がある。政府は、住宅の耐震化について、総合的な対策を早急に取りまとめるべきである。
2 決議の背景
建物の耐震性については、
3月28日の委員会で小池正勝委員(自民)及び山本順三委員(自民)が、
4月4日の委員会で高橋千秋委員(民主)及び仁比聡平(共産)が、それぞれ取り上げている。
3 決議の位置付け
決算委員会が求めているのは政府の措置だけである。
4 決議時点での当局の姿勢
そして、決議当日(17年6月7日)の参議院決算委員会で北側国土交通大臣が「ただいまの……公共施設等の耐震対策についての審査措置要求決議につきまして適切に対処いたします……」と発言している。
5 決議の効果
18年1月25日の委員会議事録によると、全決議36項目のうち会計検査院のとった措置を除き内閣のとった35項目に係る措置について財務大臣が配布資料のとおりと報告しているが、サイトには載っていない。
リンク・フリー