〔このサイトは xrea 様御提供の広告(↑)付き無料レンタルサーバー上に構築されています〕
Sorry, Japanese Only
参議院決算委員会平成15年度決算審査措置要求決議
26 「社会保険オンラインシステム」について
決議内容 決議の背景 決議の位置付け 決議時点での当局の姿勢 決議の効果
1 決議内容
参議院決算委員会の平成15年度決算審査措置要求決議の第26項目「社会保険オンラインシステム」の内容は次のとおりであり、社会保険庁に対する措置要求である。
社会保険庁の「社会保険オンラインシステム」は、約6,500万人に上る国民年金、厚生年金の加入者情報等を一元管理するシステムで、昭和42年の運用開始から平成15年度までに年金保険料などから約1兆1,700億円の金額が支出されてきた最大のレガシー・システムである。
しかし、このシステムの調達について、社会保険庁は、システムの内容をほとんど把握しないまま(株)エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)等の特定事業者との間で随意契約を繰り返した結果、不透明な契約内容、割高な契約額となっている等の問題が指摘されている。
例えば、(1)NTTデータ等との「データ通信サービス契約」に関して、契約書に明記されていない業務への支払が平成15年度だけで約106億円に上っていたこと、(2)NTTデータのビル内にありオンライン業務が実施されている社会保険業務センター三鷹庁舎は、庁舎の賃貸借契約が行われず、長年にわたってNTTデータとの「データ通信サービス契約」と一体的なものとして予算上の積算もないまま「通信専用料」から支払われてきたこと等である。
「社会保険オンラインシステム」については、既に実施された刷新可能性調査の最終報告書の内容に問題があるとの指摘もあり、本システムにおける契約内容など会計面での調査を実施する必要がある。
また、社会保険庁は、今後「業務システム最適化計画」を作成し「社会保険オンラインシステム」の見直しを進めていく中で、「データ通信サービス契約」そのものを全面的に見直し、不透明な契約内容を徹底的に改めるべきである。その際、「データ通信サービス」を解除した場合に支払う必要のあるシステム開発費用の残額約2,000億円(いわゆる残債)について、端末設備のオープン化に必要な額約165億円の解消に加えて、その他の部分についてもオープン化していく方向でNTTデータと協議し、汎用コンピュータのオープンシステム化、随意契約から競争契約への移行等の実現を図っていくべきである。
2 決議の背景
3 決議の位置付け
この項目は、内閣に対する警告決議12項目の第3項目で次のように言及されている。
「社会保険オンラインシステム」に係るデータ通信サービス契約において、その経費の積算の検証が不十分であったことは、誠に遺憾であり、また多くの府省のレガシー・システム等IT調達において、随意契約等による契約内容の不透明性など多くの問題が生じていること、加えて政府が当該調達にかかわる決算内容を把握していないことは、看過できない。
政府は、今後システムの見直しを進めていく中で、不透明な契約内容の徹底的な見直し、汎用コンピュータのオープンシステム化、随意契約から競争契約への移行等の改善を図るとともに、当該調達にかかわる決算内容の検証・評価を厳正に行うべきである。
この項目に関連する内容が、平成18年秋が目途とされている会計検査院に対する「各府省等におけるコンピュータシステムについて」の検査要請に次のように含まれている。
(1)検査の対象
内閣、内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、
経済産業省、国土交通省、環境省、国会、裁判所、会計検査院
(2)検査の内容
各府省等におけるコンピュータシステムについての次の各事項
(1) 各府省の株式会社エヌ・ティ・ティ・データ等コンピュータシステム会社に対する
事務・業務の委託契約の状況
(2) 保守・運用契約の競争性、経済性の状況
(3) 主なシステムの利用の状況
(4) 情報セキュリティの管理体制の状況
(5) 電子政府構築計画に基づく「業務・システム最適化計画」の作成を予定しているシステム
(レガシーシステムを含む)の現状と最適化に向けた取組の状況
(6) 右を踏まえた決算内容の検証
4 決議時点での当局の姿勢
そして、決議当日(17年6月7日)の参議院決算委員会では尾辻厚生労働大臣が「ただいまの……社会保険オンラインシステムについての審査措置要求決議につきまして、適切に対処いたします……」と発言している。
会計検査院のサイトによると、会計検査院は7日に要請を受け、「各府省等におけるコンピュータシステムに関する事項について」検査を実施してその検査の結果を報告する旨を8日に参議院へ通知している。
5 決議の効果
リンク・フリー